筆跡鑑定の依頼は初めて、という方がほとんどでしょう。そのため、「どの鑑定人も同じだろう」「GoogleやYahoo!の検索上位に出てくるなら安心だ」と考えるのは当然かもしれません。
しかし、残念ながらその考えは危険です。筆跡鑑定の検索順位は、鑑定技術の高さとはほとんど関係なく、SEO対策(検索エンジン最適化)の巧みさによって決まっているのが実情です。例えば、「鳥取の筆跡鑑定」と検索しても、その地域とは全く関係のない場所にある鑑定所が上位に出てくるのは、SEO対策がうまくいっているだけの話です。
見せかけの「最新技術」と「安さ」に騙されないで!
ウェブサイトの内容から鑑定所の良し悪しを判断するのも非常に困難です。例えば、「顕微鏡検査」や「コンピュータによるAI鑑定」といった言葉を目にすれば、多くの方は「精密で最先端の技術を駆使している、信頼できる鑑定所だ」と錯覚してしまうでしょう。しかし、この業界では、筆跡鑑定の技術を磨くことよりも、SEO対策や依頼人をいかに欺くかという術だけは卓越しているのが現実です。まさに腐りきった業界と言わざるを得ません。
また、鑑定料金の安さを前面に押し出している鑑定所も少なくありません。もちろん、依頼人が十分に納得できる根拠の提示と鑑定結果が得られるのであればそれに越したことはありません。しかし、「安物買いの銭失い」になるケースが後を絶ちません。結果として、私のところに再鑑定を依頼しに来る方は、結局2回分の鑑定料金以上を支払うことになり、怒り心頭でいらっしゃいます。
トラブルになりやすい実例:依頼前に知っておくべきこと
ここからは、これから筆跡鑑定を依頼しようとする方が、トラブルに巻き込まれないために知っておくべき重要な実例を2つご紹介します。しっかりと頭に叩き込んでください。
1. 鑑定結果が曖昧で役に立たない
初めて筆跡鑑定を依頼する方は、「これで、書いた人物が本人だと証明できる」「遺言書が偽造だと証明できる」と、明確な結果を期待していることでしょう。ところが、送られてきた鑑定結果が「同一人の可能性が高い」とか「別人の可能性が高い」といった、どちらとも取れる曖昧な表現で書かれているケースが少なくありません。
このような鑑定結果は、依頼人の期待を裏切るだけでなく、相手方との交渉にも全く役に立ちません。「可能性が高いということは、そうではない可能性もあるということですね?」と相手方に突っ込まれるのは目に見えています。
さらに悪質なのは、「返金保証」を謳っていながら、料金は先払いのため、曖昧な結果を理由に返金を求めても「筆跡鑑定というものはこういうものです」と言って応じないケースです。ひどい場合には、「同質(異質)な筆跡」や「類似した筆跡」といった、依頼人が知りたい「本人が書いたかどうか」とはかけ離れた鑑定結果が送られてくることすらあります。そもそも、筆跡の質や類似性が高いことと、本人が書いたことは全く別の問題です。
2. 廉価で誘い、高額な「特急料金」を提案する手口
ウェブサイトには廉価な料金を記載しておきながら、実際には高額な特急料金を巧みに提案する手口が最近増加しています。このような理由で、当研究所に再鑑定を依頼された方は決して一人や二人ではありません。
その手口は、こうです。
依頼人:「筆跡鑑定を依頼したいのですが、料金は〇〇円ですね?」 鑑定所:「はい。ただ、今は非常に依頼が立て込んでおりまして、完成は〇月(3ヶ月~半年後)となります。お急ぎでしょうか?」 依頼人:「できるだけ早くお願いしたいのですが…」 鑑定所:「それでは、特急(緊急)料金がございます。料金は通常料金の2倍、あるいは3倍いただきますが、納期にはきっちり間に合わせて作成いたします。」
このように、依頼人の足元を見て高額な料金を吹っかけてくるのです。そもそも、簡易な報告書でさえ3ヶ月や半年もかかるというのは、鑑定能力が相当低いか、仕事のできない鑑定所のどちらかです。このような鑑定人に騙されないよう、くれぐれもご注意ください。
コメント