筆跡鑑定の「客観性」とは? まかり通る誤解と業界の現実
ある鑑定人のウェブサイトには、次のような記述があります。
「『伝統的な筆跡鑑定法』や『計測的な筆跡鑑定』『科学的な筆跡鑑定』は客観的な根拠を示すことができ、第三者の検証も可能にしますので、筆跡鑑定において鑑定結果を導き出すためには必要不可欠な鑑定手法であり、鑑定作業には時間がかかりますが、こうした鑑定手法は弊所以外でも、まともな鑑定所であれば一様に採用されており、裁判所へ提出する筆跡鑑定書を作成することになりましても信用に値する記述ができる」
さらに、別の箇所では「『科学的な筆跡鑑定』を除く『伝統的な筆跡鑑定法』や『計測的な筆跡鑑定』は客観的な根拠を示すことができ、第三者の検証も可能にします」とも書かれています。
「客観的根拠」の欺瞞:最高裁判決が示す真実
「似ているか否かを調査することが客観的な根拠を示すことだと思っているのか?」と、私は疑問を抱かずにはいられません。彼の鑑定書をいくら読み込んでも、その具体的な根拠には一切触れられていません。
そもそも、昭和40年2月21日の最高裁判決では、「いわゆる伝統的筆跡鑑定法は、多分に鑑定人の経験と感(勘)にたよるところがあり、ことの性質上、その証明力には自ら限界がある…」と明示されています。つまり、半世紀以上も前に「客観的な根拠などない」と最高裁が判断しているのです。
私のブログ「知ったかぶりの鑑定人❶❷❸」でも詳しく解説していますが、「伝統的筆跡鑑定法」には客観的根拠など一つもありません。
「計測的鑑定法」も本質は変わらない
では、「計測的な鑑定法」はどうでしょうか?これも基本的には伝統的筆跡鑑定法と同様の手法であり、単に目視で行っていた比較を、数値解析によって導き出された数値を使用しているに過ぎません。目視ではなくコンピューターから導かれた数値だからといって、鑑定精度が変わるものではありません。 筆跡鑑定ができない手法であることに変わりはないのです。
「まともな鑑定所」の定義を問う
件の鑑定人は、「まともな鑑定所であれば一様に採用されており」とまで言い放ち、これらの手法を採っていない鑑定業者を「まともではない」とまで断じています。
私からすれば、このような手法を採っている業者こそが、全員「まともではない」と言わざるを得ません。なぜなら、彼らこそが日本の筆跡鑑定をダメにした張本人だからです。
もし、伝統的筆跡鑑定法や計測的鑑定法によって筆者識別が可能であると公に認められるならば、私は即刻筆跡鑑定人を辞任することを確約します。逆に、もし彼らがこれらの手法で筆者識別が可能であることを公に認められるのであれば、筆跡鑑定業界から直ちに去ることを誓えるのでしょうか?
陰口をたたくのではなく、堂々と公開試験に参加すればよいのです。そうすれば、あなたが筆跡鑑定業界から去るのか、私が去っていくのか、結果はすぐに分かるはずです。
残念ながら、嘘八百を並べ立てる彼らには、それほどの覚悟などないでしょう。現在の筆跡鑑定業界は、残念ながら腐敗しきっているのが現状です。
筆跡鑑定に関するご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
コメント