筆跡鑑定業界はどっぷりとぬるま湯に浸かっている。多くの鑑定人は,自分で筆跡鑑定法を研究したものではなく,半世紀以上も前の「伝統的筆跡鑑定法」という陳腐化された鑑定書をベースに,マニュアル通りに鑑定書を書いているのが実態だ。つまり,「伝統的筆跡鑑定法」を各々の鑑定人が独自にアレンジしているだけのことだ。このようなことから,私は彼らを「筆跡鑑定書作成人」と思っている。つまり,鑑定人とは思っていないということである。他のブログにも沢山書いているが,何しろこの伝統的筆跡鑑定法には筆者識別が可能な根拠がない。根拠のない手法をアレンジしても一緒である。
筆跡鑑定業以外の鑑定業は非常に厳しい業界である。
例えば,ブランド買取店に未熟な鑑定人がいれば,誤鑑定をすることでその店は潰れる。ルイヴィトンと書かれたスーパーコピーを本物と誤鑑定し大金を支払うことになれば死活問題となる。ブランドショップの鑑定人は,誤鑑定は許されないという厳しい世界である。
ところが,筆跡鑑定業界の鑑定人は,どっぷりとぬるま湯に浸かっていても何の問題もない。鑑定ができなくても,元警察OBであるとか,やれ鑑定実績3000件だ4000件だ,なんとか協会の鑑定人だとほざいていれば依頼は自然と集まる。
何しろ,筆跡鑑定は真実が分からないとされているから,黙っていればわかりはしないのである。鑑定ができないことを証明できない環境にいるのだ。鑑定人の出した鑑定結果が正しかったのか間違ったのかは闇に葬られたままとなる。
何せ,この業界は検索順位を上げることが最も重要だ。鑑定技術を磨かなくともSEO対策のみに尽力していれば依頼が入る。似せて書けば似るのに「類似している」と馬鹿げたことを言っても,依頼が多ければ裁判所から選任まで受けることになる。さらには,鑑定を間違えても身銭を切るどころか鑑定料は必ず手に入る。即ち,SEOを駆使し検索順位が上がれば飯がたらふく食えるという構図である。例えば,鳥取の筆跡鑑定,岩手の筆跡鑑定,宮崎の筆跡鑑定と検索しても,同じ鑑定所が上位に検索されるといった具合だ。
馬鹿げた鑑定法であっても関係ない。公開試験(別ブログに記載)でもしない限り彼らが淘汰されることはない。
まさに、この世の天国である。
copyright©2014 institute for trust handwriting analysis all rights reserved.
当サイト内のすべての文の転載はご遠慮ください。無許可の転載,複製,転用等は法律によって罰せられます
コメント