孤立感

ブログ

今から55年前の昭和41年の最高裁判決がいまだに根強く筆跡裁判に影響を与えている。日々進歩するはずの科学の分野である筆跡鑑定が半世紀以上も進歩することなく、むしろ後退している。その評価をする者は科学者ではなく、科学とは無縁の法曹関係者であるというありえない現実がある。コロナワクチンの効果を検証する人物が,科学者や研究者ではなく法曹関係者であるとしたら恐ろしいことになる。それと同じことが起こっているのに誰もおかしいとは言わない。

鑑定が大好きで,十数年にわたり一日中筆跡鑑定のことを考え,毎日のように筆跡鑑定を行うと同時に課題の研究に取り組み、せっせとその研究成果をこのブログにしたため,世界で誰にも負けない知識と鑑定精度を誇ると自負する人物に対し,筆跡鑑定になんの興味もなく,にわか知識のみの権力者が,判例という常識の色に染まった眼鏡をかけながら,一通り鑑定書に目を通しただけで「類似しているから同一」「筆跡は時と場合よって異なるから限界がある」と私の鑑定書を一瞬にして排除するなど狂いまくっているとしか言いようがない。こんなことでは,善良な方の大切な財産や権利を一瞬にして失うことになる。

科学の世界では常識が科学の発展の邪魔をする。司法の世界では過去の判例が常識となる。まさに水と油である。したがって,司法の評価が科学よりも優っている筆跡鑑定は、判例という常識が重要視され、常識から逸脱する新たな研究に基づく理論はスルーされることになる。つまり、古い常識はいつまで経っても消えることはない。半世紀以上前の判例が未だに根強く残っていることがそれを証明している。科学の世界ではありえない事がおこっている。残念ながら、筆跡鑑定の未来はないことになる。

日本の筆跡鑑定技術の物差しとなる「科学警察研究所 情報科学第二研究室」で,日々筆跡鑑定の研究している皆さん,しっかり仕事してください。いち早く,筆跡鑑定の証拠能力は高く,限界などありませんと公表してください。多くの善良な方が筆跡裁判で涙を流しているのです。

copyright©2014 institute for trust handwriting analysis all rights reserved.  

当サイト内のすべての文の転載はご遠慮ください。無許可の転載,複製,転用等は法律によって罰せられます

コメント