顕微鏡検査?何見てるの?

ブログ

裁判官に有利な印象を持たせる方法として「顕微鏡検査を行った」というものがある。肉眼ではわからない特徴を検査しているのかと言えば,そんなことは無い。顕微鏡でなければわからない調査は筆順の相違や不自然な運筆であるが,この調査によってわかったことなど何一つ記載されていない。尤も,今の時代は顕微鏡など使わなくてもデジタル画像で拡大することは容易だ。つまり,時代に取り残された素人騙しの稚拙なテクニックである。(下の画像は当研究所においてマイクロスコープにて拡大したデジタル画像)

筆跡鑑定で重要な本質等どうでもよく自分の鑑定書は顕微鏡まで使用して細部まで観察しているという外面だけのアピールに過ぎないのだ。外面は立派だが中身はスカスカなのだ。

そんな鑑定書には,鑑定資料と対照資料には「水」の第1画の終筆部を撥ねて書いてあるから同筆要素と述べている。そもそも,「水」の文字の第1画は標準では撥ねて書くので,それが共通しているからと言って同筆の根拠になるはずがない。顕微鏡を使っていると自慢しながら,こんな低レベルなことを言ってのける始末である。

鑑定ができない輩は「同筆である」という結論を出しまくる。偽造者側にとっては重宝される業者であるが,社会や善良な方にとってはとんでもない業者なのである。

特に「原本でなければ鑑定ができない(根拠のあるものは除く)」「顕微鏡検査」「AIコンピュータ鑑定」などの素人騙しのテクニックには引っかからないようにしていただきたい。

すべて,容易に論破できるので相談されたい。

copyright©2014 institute for trust handwriting analysis all rights reserved.  

当サイト内のすべての文の転載はご遠慮ください。無許可の転載,複製,転用等は法律によって罰せられます

コメント