ブログ

ブログ

許せない!私の筆跡鑑定を貶めた「知ったかぶりの輩たち」が8/20発売!筆跡鑑定人 二瓶淳一の反論

この度、私が長年培ってきた筆跡鑑定の知見と、業界に蔓延る誤った常識、そして司法の歪んだ現状への強い問題意識を込めた一冊、『筆跡鑑定をダメにした、知ったかぶりの輩たち』が8月20日に発売されます。 この本は、私の筆跡鑑定を根拠なく貶め、愚弄す...
ブログ

衝撃の事実!「法科学鑑定」の看板に隠された“悪質な欺瞞”とGoogle検索の闇

皆さん、筆跡鑑定と聞いて、何を思い浮かべますか? 「科学的」「客観的」「専門的」。おそらく多くの方が、そうお考えになるでしょう。特に「法科学鑑定」などと名乗る機関であれば、法廷でも通用する厳密な科学に基づいた鑑定がなされると信じて疑わないは...
ブログ

衝撃の事実!「法科学鑑定」の看板に隠された“科学的根拠なき”筆跡鑑定の実態

筆跡鑑定──皆さんはこの言葉に、どのようなイメージをお持ちでしょうか? 「科学的」「客観的」「専門的」。おそらく多くの方が、そうお考えになるでしょう。特に「法科学鑑定」などと名乗る機関であれば、法廷でも通用する厳密な科学に基づいた鑑定がなさ...
ブログ

計測的手法では筆跡鑑定はできない:最終回「数値では捉えきれない筆跡の真実」

筆跡鑑定は、長年、熟練した鑑定人の目と経験に支えられてきました。しかし、近年、AIやビッグデータといった技術の進展に伴い、筆跡を数値化し、コンピュータで解析する「計測的手法」による筆跡鑑定の可能性が模索されています。中には、自らを「法科学」...
ブログ

計測的手法では筆跡鑑定はできない:第4回「判断基準」の“科学的根拠なき”デタラメ

前回、シリーズ第3回では、「個人内変動」が筆跡鑑定において比較すべき対象ではなく、むしろ比較から除外すべき「単なる特徴」に多く出現するものであることを解説しました。今回は、計測的手法を標榜する鑑定機関が提示する「判断基準」に潜む、より深刻な...
ブログ

計測的手法では筆跡鑑定はできない:第3回「個人内変動」は鑑定の「壁」か「鍵」か?

前回、シリーズ第2回では、文字の大きさを「揃える」という計測的手法の試みが、いかに本質的な筆跡個性を損なうかについて解説しました。今回は、筆跡鑑定において避けて通れない「個人内変動」という概念に焦点を当てます。 筆跡は人間が書くものである以...
ブログ

計測的手法では筆跡鑑定はできない:第2回「文字の大きさ」を揃えることは可能か?

前回、シリーズ第1回では、「筆跡個性」が「恒常性のある手続き記憶」と「一時的な変動要素」という二つの側面から成り立っており、計測的手法がこれを混同する危険性について解説しました。今回は、計測的手法による筆跡鑑定の大きな柱である「文字の大きさ...
ブログ

計測的手法では筆跡鑑定はできない:第1回「筆跡個性」の概念について

筆跡鑑定は、しばしばドラマやミステリーの題材となり、その客観性や科学性について議論が交わされます。近年、AIやビッグデータといった技術の進展に伴い、筆跡を数値化し、コンピュータで解析する「計測的手法」による筆跡鑑定の可能性が模索されています...
ブログ

なぜ裁判で「怪しい筆跡」なのに筆跡鑑定が行われないのか?

「この筆跡、どう見てもおかしい!」そう思っても、裁判で筆跡鑑定が行われないケースがあるのをご存知でしょうか?今回はその理由を分かりやすく深掘りしていきます。 裁判所が筆跡鑑定を避ける背景 まず、大前提として知っておいていただきたいのは、裁判...
ブログ

自筆証書遺言の「偽造」を見抜く!筆跡鑑定から見る特徴とは

ご家族が遺された自筆証書遺言。しかし、もしそれが偽造されたものだとしたら…? 近年、自筆証書遺言の偽造に関するご相談が増えています。ここでは、筆跡鑑定の専門家が着目する「偽造」の特徴を、信頼できる筆跡鑑定書(トラスト筆跡鑑定研究所の「脳科学...